マルケビッチ(読み)まるけびっち(その他表記)Igor Markevitch

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マルケビッチ」の意味・わかりやすい解説

マルケビッチ
まるけびっち
Igor Markevitch
(1912―1983)

ロシア出身のイタリアの指揮者、作曲家。キエフ(現、キーウ)に生まれ、幼時スイスで過ごす。パリでコルトーにピアノ、ブーランジェNadia Boulanger(1887―1979)に作曲を学ぶ。初め作曲活動で注目されたが、シェルヘンに指揮を学んでからは活動の中心が指揮に移り、1944年フィレンツェ5月音楽祭の音楽監督に就任したのを皮切りに、ストックホルム交響楽団、モントリオール交響楽団ラムルー管弦楽団、スペイン放送交響楽団、モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団の常任指揮者を務めた。1960年(昭和35)初来日して日本フィルを指揮、1968年同フィルの名誉指揮者となった。近代・現代の作品を得意とし、リズム感・色彩感の鮮明な独特の演奏を誇った。フランスのアンティーブで没。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む