ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラムルー管弦楽団」の意味・わかりやすい解説
ラムルー管弦楽団
ラムルーかんげんがくだん
Association des Concerts Lamoureux
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…その実現の最も重要なものが,オペラ・コミック座,オペラ座の指揮者を歴任ののち1881年に彼の設立した〈新演奏協会Nouveau Concert〉である。これが97年に名をあらため〈ラムルー演奏協会(ラムルー管弦楽団Concert Lamoureux)〉となって,今日に及んでいる。ラムルーとその演奏協会が好んで取り上げたのは,同時代者ラロ,ダンディ,シャブリエ,ショーソンらの作品であり,とりわけR.ワーグナーの音楽だった。…
※「ラムルー管弦楽団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...