改訂新版 世界大百科事典 「マルコムハーン」の意味・わかりやすい解説
マルコム・ハーン
Malkom Khān
生没年:1833-1908
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1833 - 1908
イランの改革思想家。
元・ロンドン駐在代理大使。
イスファハーン生まれ。
アルメニア人家庭に生まれる。1843年フランスに留学。帰国後フリーメーソン組織をつくり、1861年国外に追放されイスタンブールで立憲思想の影響を受けた。追放を解除され1873〜1889年ロンドン駐在代理大使。その後「カーヌーン」紙を創刊し、イラン政府を批判した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...