マルチスクリーン(その他表記)multiscreen

世界大百科事典(旧版)内のマルチスクリーンの言及

【映画】より

…彼は自伝の中で〈このアイディアをもったのは1896年,万国博が近づくにつれて,私はこの遠大な事業実現のため,具体的に仕事を推進させようと考えた〉と書いていることからも,発明家たちがいかに彼らのテクノロジーの夢を万国博にかけたかが察せられる。1967年のカナダのモントリオール万国博でも,マルチ(多重)スクリーンや,映画のスクリーンと舞台の上の生身の俳優の演技とを自由に交替させ融合させるラテーナ・マジカなどとともに,観客を完全に取り巻くパノラマ式円筒形スクリーンが呼物になったが,この〈現代〉の科学の粋を集めた装置も,その後の万国博で話題を呼んだ全天周映画オムニ・マックスなども,本質的にはグリモアン・サンソンのシネオラマと同じ夢のまわりを巡っている。しかし,シネオラマもオムニ・マックスもラテーナ・マジカも,結局は1回性のイベントとして映画の進歩には直接寄与できぬままに終わっているのが実情である。…

※「マルチスクリーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む