マルチチャンネル増幅方式(読み)マルチチャンネルぞうふくほうしき(その他表記)multichannel amplification system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

マルチチャンネル増幅方式
マルチチャンネルぞうふくほうしき
multichannel amplification system

オーディオ用語。音響信号を再生する際に,フィルタ回路 (マルチチャンネルデバイダ) によって周波数を低域 (300Hz以下) ,中域,高域 (3kHz以上) の各帯域に分割し,それぞれの信号を各帯域に適した3つの増幅器 (アンプ) で増幅し,各帯域専用のスピーカを別々に作動させる方式。帯域別に減衰率を防止できるので,広帯域にわたって音響信号を忠実に再生できる装置をつくることが可能であり,臨場感を出すための最高の方式とされ,大型映画音楽システムや高級ステレオシステムで使用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む