マルチ取引(読み)まるちとりひき

知恵蔵mini 「マルチ取引」の解説

マルチ取引

商品・サービスを購入して会員となった者が新規会員を勧誘し、その新規会員が更に別の会員を勧誘するという連鎖によって事業組織を拡大していく、ネズミ講式の取引形態。「連鎖販売取引」の俗称で、「マルチ商法」「ネットワークビジネス」とも呼ばれる。扱われる商品・サービスは、健康器具、化粧品、学習教材、出資など多岐にわたり、新規会員を獲得した会員にはリベートが支払われる。高額な商品を強引に購入させられた、返品しようとしたら解約料を請求された、といった被害が相次いでいることから、特定商取引に関する法律により厳しく規制されている。

(2016-3-10)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む