マントー・ド・クール(読み)マントードクール

百科事典マイペディア 「マントー・ド・クール」の意味・わかりやすい解説

マントー・ド・クール

フランスのルイ王朝時代に着用された女性の宮廷礼服。裳裾(もすそ)(トレーン)を長くひくのを通例とし,身分の高いものほど長いのを使用した。日本でも1886年,袿袴(けいこ)に代わって女官大礼服に採用された。
→関連項目ローブ・デコルテ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のマントー・ド・クールの言及

【服制】より

…洋式服制は,86年6月23日の宮内省内達で実現した。西欧宮廷と同様な大礼服マントー・ド・クールmanteau de cour,中礼服ローブ・デコルテrobe décolletée,小礼服ローブ・ミーデコルテrobe me‐décolletée,通常礼服ローブ・モンタントrobe montanteである。大礼服は新年式に着用する豪華な最高礼服で,トレーンを引き,その長さとお裾奉持の人数は,身分によって定まる。…

※「マントー・ド・クール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む