袿(うちき)に袴をつけた姿で,〈うちきはかま〉ともいう。平安時代の婦女子一般の姿であったが,平安末から小袖が衣服の中心となったため,しだいに正装視されるようになった。この姿を古くは〈うちきすがた〉といい,その構成は小袿,重袿(かさねうちき),単(ひとえ),袴が正式であるが,さらにこれを簡略したものまで種々あった。小袖の発達以後は小袿,単,袴,小袖という形になった。明治以後,皇后をはじめ,女官その他宮中の諸祭儀に参列する女子の服として洋服とともに袿袴の制が定められた。それによると礼装としての袿袴は唐織の袿に固地綾(かたじあや)の単,緋精好(ひせいごう)の切袴(きりばかま)で,小袖すなわち服は白練絹,履(くつ)は袴と同色の絹張りで,手に檜扇(ひおうぎ)をもつ。通常服としては単をはぶき,手にぼんぼりを持つが,服地に小異があった。また黒橡(くろつるばみ)の袿に柑子(こうじ)色の袴の喪服の制もあった。このほか小袿,重袿(表着(うわぎ),五衣(いつつぎぬ)),単,長袴の構成や,小袿,単,長袴などの制もあって,後者は皇女の婚嫁の場合などに用いられる。
→袿(うちき)
執筆者:日野西 資孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…小袖の発達以後は小袿,単,袴,小袖という形になった。明治以後,皇后をはじめ,女官その他宮中の諸祭儀に参列する女子の服として洋服とともに袿袴の制が定められた。それによると礼装としての袿袴は唐織の袿に固地綾(かたじあや)の単,緋精好(ひせいごう)の切袴(きりばかま)で,小袖すなわち服は白練絹,履(くつ)は袴と同色の絹張りで,手に檜扇(ひおうぎ)をもつ。…
…この重ね袿も,後世には5枚に定められ,五衣(いつつぎぬ)と呼ばれるようになった。物具姿(もののぐすがた)(いわゆる十二単)は,唐衣(からぎぬ),裳(も),表着,打衣(うちぎぬ),それに袿と袴と単とを着たものであるが,この正装に対して,ただ袿と袴と単とだけの袿袴(けいこ)という略装が平安中期(10世紀末)に広く行われるようになった。つまり,表面に重ねて着ていたものを脱いで,内部に着ていた袿が表に出て,これが表着となったのである。…
※「袿袴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新