マーティンカープラス(その他表記)Martin Karplus

現代外国人名録2016 「マーティンカープラス」の解説

マーティン カープラス
Martin Karplus

職業・肩書
化学者 ハーバード大学名誉教授

国籍
米国

生年月日
1930年3月15日

出生地
オーストリア・ウィーン

学歴
ハーバード大学,カリフォルニア工科大学大学院

学位
博士号(カリフォルニア工科大学)〔1953年〕

受賞
ノーベル化学賞〔2013年〕

経歴
イリノイ大学化学助教授、准教授を経て、1960〜66年コロンビア大学化学教授、’66年ハーバード大学化学教授、2007年名誉教授。1994年よりフランスのストラスブール大学教授を兼任。2013年化学反応の過程コンピューターで計算する“多重スケールモデル”を開発した功績により、スタンフォード大学のマイケル・レビット教授、南カリフォルニア大学のアリー・ウォーシェル教授とともにノーベル化学賞を受賞。米国とオーストリア国籍を持つ。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

関連語 職業

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む