1967年8月西ドイツのマールブルグ市で、突然、原因不明の熱性疾患が流行しました。ワクチン製造のためにウガンダから輸入されたアフリカミドリザルの組織・血液に接触した25人が患者で、7人が死亡しました。
同じころ、フランクフルト市、旧ユーゴスラビアのベオグラード市でも同様にウガンダから輸入されたサルに接触した人が熱性疾患を発症しました。マールブルグ市での患者を含めて合計32人の患者が確認されています。
これらの患者から原因ウイルスであるマールブルグウイルスが初めて分離されました。このウイルスによる出血熱をマールブルグ出血熱と呼んでいます。
ヨーロッパでのその流行後には、ケニアとジンバブエで散発的な発生が確認されていただけでしたが、1998~99年にコンゴ民主共和国で100人以上にのぼる流行が確認されました。さらに、2004年~05年にはアンゴラで、約400人の患者が発生したマールブルグ出血熱が流行しました。この流行では、8割の患者さんが死亡しました
患者の多くは洞窟に入っていたり、金鉱山で働いていたりしていることなどから、コウモリ、ラットなどの動物が
潜伏期間は3~10日間です。症状は発熱、
発症初期の患者さんの血液から容易にウイルスが分離されます。臨床症状だけからウイルス性出血熱を診断することは難しく、ウイルス抗原およびウイルスに対する特異的抗体検出によるウイルス学的検査に基づいて診断を下すのが基本です。
エボラ出血熱と同様、マールブルグ出血熱には特異的な治療法はありません。安静、ショックに対する治療、輸液・循環の管理などの対症療法が基本です。専用病棟に隔離されたうえで治療が行われます。
西條 政幸
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新