エボラ出血熱(読み)えぼらしゅっけつねつ(英語表記)Ebola hemorrhagic fever

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エボラ出血熱」の意味・わかりやすい解説

エボラ出血熱
えぼらしゅっけつねつ
Ebola hemorrhagic fever

エボラウイルス(Ebola virus:EV)に感染することによって発症する急性ウイルス性感染症。エボラウイルスは空気感染することはなく、感染者の血液や体液および排泄(はいせつ)物などに直接触れたり、それらに汚染された注射針などを介して感染する。エボラ出血熱(Ebola hemorrhagic fever:EHF)は長い間使われてきた疾患名だが、出血症状を伴わないこともあるため、近年ではエボラウイルス病(Ebola virus disease:EVD)の呼称が使われることも多い。ラッサ熱マールブルグ病出血熱)、クリミアコンゴ出血熱、南米出血熱などとともに、ウイルス性出血熱(Viral Hemorrhagic Fever:VHF)とよばれ、致死性の高い感染症の一つとされる。日本では感染症法において1類感染症に指定されている。

 エボラウイルスはマールブルグウイルスと同じフィロウイルス科に属するウイルスで、名前の由来は、最初の患者が中部アフリカコンゴ民主共和国(旧、ザイール)を流れるエボラ川流域の住民だったことによる。自然環境でのエボラウイルスの宿主コウモリと考えられており、ウイルスを保有しているコウモリに触れたり食したりすることでヒトに感染する。コウモリからサルなどの野性動物に伝播(でんぱ)し、そこからヒトに感染することもあると考えられる。

 1976年にコンゴと南スーダンで流行をみたのが最初で、その後もコンゴやスーダンおよびガボンなど中央アフリカを中心に流行がみられ、さらに東アフリカのウガンダや西アフリカのギニアなどでも流行が報告されている。アフリカに流行が多いのは、葬式の際に死者の体に直接触れる風習によるところも大きいと考えられている。近年では2014年に西アフリカのギニアを中心に集団発生し、翌2015年にかけて複数国にまたがって流行するアウトブレイクが起こり、1万1000人以上が死亡している。

 症状は通常2~21日の潜伏期間を経て、一般に突発的な高熱および頭痛、極度の倦怠(けんたい)感、筋肉痛や咽頭(いんとう)痛に始まり、嘔吐(おうと)や下痢などの消化器症状、肝臓でのウイルス増殖による肝腫脹(しゅちょう)から右季肋(きろく)部の圧痛や叩打(こうだ)痛をきたし、腎(じん)機能障害が生じることもある。さらに悪化すると吐血や下血ほか全身の出血傾向を呈するようになり、重症となると死に至る。致死率は50~90%とされる。

 エボラウイルスに対するワクチンは、現在開発が進められており、WHO(世界保健機関)は、カナダ政府が開発したワクチンが、高い確率でエボラ出血熱を予防するとした臨床試験の結果を発表している(2016年12月)。このワクチンが実用化されれば、エボラウイルスの感染を防ぐ初めてのワクチンとなる。

[編集部 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エボラ出血熱」の意味・わかりやすい解説

エボラ出血熱
エボラしゅっけつねつ
Ebola hemorrhagic fever

エボラウイルスによるウイルス性出血熱。エボラウイルス病 Ebola virus diseaseとも呼ばれる。感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律で 1類感染症と定義される。「エボラ」は,ウイルスが初めて分離・採取された患者の住んでいたザイール(コンゴ民主共和国)の村を流れる川の名に由来する。エボラウイルスの自然宿主は特定されていないが,オオコウモリ科の複数種が考えられている。ウイルスに感染したヒトや野生動物の,血液などの体液に触れることによって感染する。症状としては発熱嘔吐皮疹がみられ,重篤化すると大量に出血する。2014年現在ワクチンや治療薬は研究段階で,治療は対症療法のみ。感染者の致死率は 50~90%。1976~77年にザイールとスーダンで数百人が感染し死亡したのをはじめ,1995年にはザイールのキクウィトで 244人が死亡,2000~01年にはウガンダで 225人が死亡した。2014年には西アフリカのギニアリベリアシエラレオネを中心に大流行し,同年 12月までに約 2万人の感染者,7500人超の死者を出すにいたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報