日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミカドアリバチ」の意味・わかりやすい解説 ミカドアリバチみかどありばち / 帝蟻蜂[学] Mutilla mikado 昆虫綱膜翅(まくし)目アリバチ科に属する昆虫。体長は雌12ミリ、雄13ミリくらいの大形のアリバチ。雌は無翅、頭部と腹部は黒色、胸部は赤褐色。腹部第1~第3背板後縁に白い毛帯がある。雄は有翅、全体が黒色で、腹部背板の毛帯は雌に同じ。ミカドアリバチの雌はマルハナバチの巣に侵入し、寄生する。本州、九州から朝鮮半島を経て中国に分布する。[平嶋義宏] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ミカドアリバチ」の解説 ミカドアリバチ学名:Mutilla europaea 種名 / ミカドアリバチ解説 / マルハナバチ類に寄生します。目名科名 / ハチ目|アリバチ科体の大きさ / ♂13~15mm、♀12mm前後分布 / 北海道~九州成虫出現期 / 6~8月 メス 出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報 Sponserd by