ミズミミズ(読み)みずみみず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミズミミズ」の意味・わかりやすい解説

ミズミミズ
みずみみず / 水蚯蚓

環形動物門貧毛綱ミズミミズ科Naididaeの陸生動物の総称。この科のミミズは、一般に体がきわめて小さく、体長0.4ミリメートル、太さ0.1ミリメートルの種のもある。多くは淡水産であるが、汽水あるいは海水中に生息するものもある。遊泳能力をもつものが多く、また、針状の長い剛毛をもつ。無性繁殖をする。日本で普通な種はミズミミズNais varibilis、トガリミズミミズPristina longiseta、テングミズミミズStylaria lacustris、エラオイミズミミズBranchiodrilus hortensisなどである。なかでも、エラオイミズミミズは大きく、長さ2~5センチメートル、太さ0.5~0.7ミリメートルにもなり、体の全身にわたってえら突起が各体節に1対ずつついている。ミミズ類のうち、ミズミミズを含め、アブラミミズイトミミズオヨギミミズヒルミミズナガミミズ、ジュズイミミズ、ヒモミミズなどは、いずれも湖沼、河川、泥溝、地下水、水につかったコケの中などに生息する水生のミミズである。

[渡辺弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android