イトミミズ(英語表記)Tubifex hattai

改訂新版 世界大百科事典 「イトミミズ」の意味・わかりやすい解説

イトミミズ
Tubifex hattai

貧毛綱イトミミズ科環形動物。日本全国に分布する。下水溝などの泥の中に群生しているので,泥の表面が桃色になるためモモホオズキと呼ばれるほか,ボッタイトメなどとも呼ばれる。体は糸状で長さ5~10cm,体節数85~100。成熟した個体には第11,12体節に環帯が現れる。背側に長い毛状剛毛をもつことがこの種の大きな特徴であって,他の近似種には毛状剛毛がない。雄性孔は第11体節の腹面に1対ある。体に刺激を与えるとらせん形に巻く性質がある。群れの中を探すと卵包を見いだすことがある。卵包の中からは数匹の小さいミミズ孵化ふか)する。観賞魚の餌として売られているが,これらの中にはイトミミズ科に属する数種類のものが混在している。

 イトミミズ科TubificidaeにはユリミミズLimnodrilus socialisシロイトミミズRhizodrilus limosusエラミミズBranchiura sowerbyiなどが含まれ,細長い外形はよく似ている。しかし,ユリミミズは雄性孔が第11体節の腹面左右に1対あるのに対し,シロイトミミズは第11体節の腹面正中線上に1個あることで区別できる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イトミミズ」の意味・わかりやすい解説

イトミミズ
いとみみず / 糸蚯蚓

環形動物門貧毛綱イトミミズ科の水生ミミズの総称、および同科に属する1種名。種名のイトミミズTubifex tubifexは、体は細長く70~100ミリメートル、刺激を与えるとこの体を螺旋(らせん)状に巻く性質がある。体節数は85~100個、成熟個体では環帯が発達する。剛毛束は背面と腹面に生じ、それぞれ2列に列生する。下水など有機質の多い汚水に生息し、体の前半を泥中に残し、後半を水中に出してこれを揺り動かすため、群生するときには泥の表面が真っ赤にみえる。これを俗にモモホオズキとかユリノハナとよぶ。学名は久しい間T. hattaiが用いられてきたが、現在では世界に広く分布するT. tubifex同種とみなされている。イトミミズ科としては世界に約150種、日本からはイトミミズのほか、ユリミミズ(別名ゴトウイトミミズ)、シロイトミミズ、エラミミズなど10種ほど知られている。

大野正男


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イトミミズ」の意味・わかりやすい解説

イトミミズ
Tubifex hattai

環形動物門貧毛綱イトミミズ科。体長8~10cm,体節数 85~100。体は淡紅色で,糸状。おのおのの体節の,背側からは細長い針状剛毛と短い鉤状剛毛が,腹側からは鉤状剛毛が出ている。環帯は第 11体節と第 12体節の前半にできる。また体に触れると螺旋形に巻く性質がある。日本全国の下水溝などの泥の中にすみ,尾を水中に出して揺り動かしている。このため泥の表面が桃色になるのでモモホオズキとも呼ばれるが,ほかにボッタともいわれる。キンギョなどの餌に用いられるが,イトミミズとして市販されているもののなかにはユリミミズ,シロイトミミズ Rhizodrilus limosusなど数種が混っていることもある。なお,イトミミズ科 Tubificidaeに属する他種のものは,本種と異なり針状剛毛をもたない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「イトミミズ」の意味・わかりやすい解説

イトミミズ

イトメ,ボッタとも。貧毛綱イトミミズ科の環形動物。体長5〜10cm,体節数85〜100。体は糸状で淡紅色。人家に近い溝などの泥中にすみ,日本各地に普通。キンギョなどの餌に用いられるが,東京地方の店で売られているものは近縁ユリミミズが多い。
→関連項目ミミズ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android