ミミズ(英語表記)earthworm

翻訳|earthworm

改訂新版 世界大百科事典 「ミミズ」の意味・わかりやすい解説

ミミズ (蚯蚓)
earthworm

貧毛綱Oligochaeta(貧毛類)に含まれる環形動物の総称。眼がないのでメミエズから転じた名といわれる。蚕(てん)はミミズの意の別字であるが,のちカイコの意に俗用された。畑,牧草地,沼や湖,地下水や少数の種類は海岸にもすみ,地球上に広く分布する。海産のゴカイ類の一種が淡水に入り,その後一部のものが陸上生活に移って大型な貧毛類になったと考えられ,淡水産の種類は一般に小型で原始的な形態をもっている。海産の種類は進化した形態をもっているので,淡水生活に適応したものが二次的に海に入ったものと認められている。

 世界で約2700種が知られている。日本産は200~300種とされていたが,最近の研究で異名同種のものが整理されたので,この種類数を下回ることになる。

体は円筒状で細長く,前方に口,後方に肛門が開き,多くのほぼ同じ大きさの環節に分かれている。体長10cm内外,環節数100~200くらいのものが多いが,ミズミミズ科Chaetogaster annandaleiのように体長0.44mm,太さ0.13mmのごく小さいものや,フトミミズ科Megascolides australisのように体長2.2mにもなる巨大なものがある。頭部には触手や眼などの感覚器官はなく,各体節に細かい剛毛が四つの束になっているか,体の周囲をとりまいて並んでいる。紙の上においたミミズが動くときにガサガサという小さい音をたてるが,これは剛毛が移動するときのすべり止めの役をしているからである。体が成熟すると体の前方の3~12体節が太くなって各節間が不明りょうになり,環帯ができる。ここには生殖口が開くが,環帯のできる場所は科,属によって異なり,また同一属の中で種によっても異なる場合がある。

 体壁はクチクラの表皮の下に環状筋があり,その内側に縦走筋が前後に走っている。ミミズが運動するときには両方の筋肉を交互に収縮させて蠕動(ぜんどう)運動をし,さらに剛毛がこの運動を助ける。

 消化管は口から咽頭,食道,嗉囊(そのう),砂囊,腸につづくが,腸が大部分を占めて体腔の中を走っている。咽頭の吸入作用によって落葉や台所の廃物など植物質の食物をのみ込み,砂囊の中でいっしょにのみ込んだ土砂とともに食物をすりくだく。そして消化,吸収した後,土砂の糞を肛門からだす。しかし,水生の種類は一般に動物質の小さな餌をとる。呼吸は一般に皮膚呼吸である。表皮下に分布している毛細管が空気中の酸素と血液中の二酸化炭素とを交換している。血液中には形が不同な血球が含まれているが,血色素は血球の中になく,血液中に含まれている血液色素エリトロクルオリンによって赤い血液になっている。一部にはエラミミズのように体の後方にくし状のえら(鰓)をもっているものもある。循環系は閉鎖血管系で,消化管の背側に背血管,腹側に腹血管が縦に走り,この両方の血管の間を各体節ごとに側血管が連絡している。背血管には弁があり,また収縮性があって血液を前方へ送り,腹血管は前方から後方へ血液を送っている。また前方の側血管の3対ほどがやや太く,強い収縮性があってここをとくに心臓と呼んでいる。

 ミミズには眼や,音をきく特別な器官はないが,体の表皮中に散布している感覚細胞で光,振動やにおいなどを敏感に感じとることができる。レンズをもった視細胞は体の前端部に多く,次いで体後部に多い。したがって光に対して体前端部がもっとも敏感で,体中部は感受性がない。排出器としては各体節に1対ずつ存在する腎管のほか,隔膜や咽頭,体壁にも小さな排出器が多数存在する。

すべて雌雄同体で,精巣は卵巣の前方に位置している。精巣は1~4対あって,第10,11体節にあるものが多く,卵巣は1~2対あって第12,13体節にあるものが多い。また1~5対の受精囊があって,交尾で他の個体から受けた精子を産卵時までここに貯蔵する。生殖口から産みだされた卵は,環帯からだされた膜でおおわれ,受精囊からの精子で受精後,ミミズの頭から抜けて卵包ができる。卵包の形や大きさは種類によって異なるが,両端はとがって木や草の実に似ている。卵包の中は白いタンパク質の粘液で満たされ,その中に受精卵が浮かんでいる。1個の卵包内にフトミミズ類では1~2個,ツリミミズ類では10~60個の卵が入っている。卵包内で発生がすすみ,ミミズの体になって孵化(ふか)する。フツウミミズでは3月下旬に越冬卵から体長3mm,100体節ほどになった幼虫が孵化し,約10週間で環帯ができ,7月ころに交尾して産卵する。秋の11月ころに第2回目の産卵をし,寒くなると死ぬ。一方,シマミミズは3~4年間生きて,条件がよければ一年中産卵する。

陸生の種類は土中にほぼ垂直な穴を掘って,日中はその中で静かにしており,夜になると穴から体の前半を地表にだして地上の餌をのみ込んだり,穴の中に引っぱり込んで食べる。また夕方から朝にかけて頭を下にして穴の底の土を飲み込んでは穴の周囲に小さい糞を積み上げる。一般にミミズは1日に体重の約1/2の量の糞をだすといわれる。外国産の大型な種類では,3~4日で高さ20~25cmの糞塊をつくる。

 C.ダーウィンはミミズが40aの地面に1年間で20~40tの糞をだし,これを地面に平らにならすと,10年間で4~5cmの厚さになると計算した。そして地表の厚さ10cmの土は11.5年にミミズの腸の中を全部通過したことになるといっている。糞には植物の成長に必要な栄養素が多く含まれており,とくにカルシウムは約8倍にもなっている。また弱アルカリ性でpHは7.32である。

 結局,ミミズは底の土を表面に反転させて土壌内へ空気の流通をよくし,水の浸入を容易にさせる。このために植物が自由に根を広げることができ,成長を助けることになる。また,ミミズ自身が死ぬと分解され,土壌を肥沃にさせる。

 他方にはミミズによって大きな被害を受けることもある。イトミミズユリミミズ,エラミミズなどが苗代に群生すると泥が定着しないために種子が土中深く沈んで発芽不能になり,たとえ発芽しても倒伏してしまう。またヒメミミズ科ヒメミミズEnchytraeus buchholziほか2,3の種類は農作物の根や小さな種子などを食べて害を与えるが,とくにカブ,テンサイ,ナタネの被害は著しい。

 雨降りのあとなどに路上に多くのミミズが死んでいることがあるが,これは穴の中に雨水が入って外にで,新しい穴を見つける前に日光の紫外線によって麻痺状態になって死ぬのだろうといわれている。

ミミズは昔から魚釣りの餌に用いられてきたのは周知の事実である。また鑑賞魚の餌としてイトミミズやユリミミズが利用される。一時はシマミミズの養殖が盛んになって養殖淡水魚の餌に用いられ,またパック詰にして輸出されていた。牧草地ではウシやウマの糞をミミズに食べさせ,牧草の上の糞を早く分解させるとともに牧草の成長を速めるために牧草地にミミズを導入する試みがなされている。ミミズの糞を利用して農産物を多収した例もある。ミミズは薬用として解熱,利尿,痔,火傷などいろいろな症状に効用があるとされている。そのなかでも,ミミズを生のまま,あるいは乾燥したもの(商品名地竜)を煎じ,毎食間に服用すると,大量に汗がでて熱が下がるので現在でも多くの人によって使用されている。しかし,体質によって発汗しない人もあるという。ニュージーランドのマオリス島の原住民は,ミミズの腸の中の泥をとったあと野菜といっしょに煮て食べる。

日本産の貧毛類は4目11科45属に分けられ,淡水中には7科,陸上には4科,海岸には,これらのなかの2科が生息している。

(1)淡水産 アブラミミズ科Aeolosomatidaeはミミズ類の中でもっとも原始的で,体は小さく,体節の境界が不明確。表皮中に紅色,黄色,緑色などの油滴を含む。ベニアブラミミズほかがある。ミズミミズ科Naididaeは針のような長い剛毛をもつものが多く,一般に無性生殖を行う。テングミミズトガリミズミミズなどが含まれる。イトミミズ科Tubificidaeは下水の泥の中で多くの個体が集まって塊状になっている。イトミミズユリミミズエラミミズなどが含まれる。オヨギミミズ科Lumbriculidaeはきれいな水につかったコケの間や地下水にすみ,遊泳能力がある。ヤマトオヨギミミズ,キララミミズなどが井戸水から見いだされる。ヒルミミズ科Branchiobdellidaeはザリガニの体表や鰓室(さいしつ)内に付着していて,体の後端に吸盤があり,体には剛毛がない。ヒルのような運動をする。日本では20種ほどあり,ザリガニミミズがもっともふつうに見られる。ナガミミズ科Haplotaxidaeは体幅0.5~2mmで体長5~30cmにもなり,地下水,沼などにすむ。ナガミミズなど3種がある,ヒモミミズ科Glossoscolecidaeは砂囊や受精囊がなく,1属のみ。ヤマトヒモミミズが琵琶湖に産する。

(2)陸産 フトミミズ科Megascolecidaeの体長はふつう5~20cmであるが,シーボルトミミズは長さ45cm,太さ1.5cmにもなる。オーストラリアでは長さ2.2mにもなるMegascolides australisがある。これらの種類は南方系であるため,北海道では全体の1/8ほどの種類が生息するにすぎない。ヒトツモンミミズ,フツウミミズ,ハタケミミズなどの種類が多い。ツリミミズ科Lumbricidaeは中型の種類で,北海道に多く,本州には少ない。シマミミズ,ムラサキツリミミズ,カッショクツリミミズなどがある。ジュズイミミズ科Moniligastridaeは中~大型の種類で,砂囊がじゅずのようになっているのが特徴である。ハッタジュズイミミズは長さが60cmくらいにもなり,金沢市の水田にすんでいる。以前はウナギ釣りの餌に用いられていた。他に数種あるが,いずれも北海道には分布していない。ヒメミミズ科Enchytraeidaeは体長が1cm以下のものが多く,体は透明ないし半透明である。山林や牧草地に1m2に数万~数十万匹も生息する。一部に淡水産と海産のものがある。

(3)海産 フトミミズ類のイソミミズとヒメミミズ類のイソヒメミミズの2種が知られている。イソミミズは体長10cmほどで,本州各地の海岸のくさりかけた海藻や砂利の中にすむ。ハゼ釣りの餌虫によく用いられる。イソヒメミミズPachydrilus nipponicusは体長3cm,幅0.8mmほどで,北海道の海岸に分布し,有機物の多い場所に群生する。
執筆者:

メメズまたメミズという地方もある。ミミズが土壌を肥沃にし,縦横に穴を掘って移動するので通気性を高め,農作業上有益であることは古くから知られていた。また近代まで,土中にあって鳴くケラ(螻蛄)の雄の音をミミズが鳴くといい,声を美しくする妙薬として,泥を吐かせたミミズを,酒をもって生きたままのむこともあった。薬用としたのはカブラミミズという,頸部(けいぶ)に白環のあるものである。また,俗に小児の陰部が赤くはれた場合に,これはミミズに小便をかけたため仇をされたものとし,土を掘ってミミズをとらえよく水で洗って放つとはれが治るといった。また,これをすりつぶして腫物に塗り,あるいは煎じて発熱を治癒させるなどの民間療法もある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミミズ」の意味・わかりやすい解説

ミミズ
みみず / 蚯蚓

環形動物門貧毛綱Oligochaetaの動物の総称であるが、陸生の大形のミミズをさしていることが多い。ミミズの名は「目みえず」の語に由来するともいわれるが、メメズ、メミズなど、多くの地方名がある。

[渡辺弘之]

分類・分布

全世界に約1800種が分布する。アブラミミズ科、ミズミミズ科、イトミミズ科、ヒメミミズ科、ナガミミズ科、ジュズイミミズ科、ヒモミミズ科、ツリミミズ科、フトミミズ科などに分類される。このうち、ヒメミミズ、ツリミミズ、フトミミズの類は主として陸生、ほかのものは、ほとんどが池沼、河川、汚溝、地下水の中などの淡水に生息する。

 日本には陸生の大形のミミズであるツリミミズ科とフトミミズ科のものだけでも200種以上が記載されているが、未記録種もかなりあり、分布域もよく調べられていない。北海道や高山などの寒冷地にはツリミミズ、西日本など暖地ではフトミミズ類が優占する。

[渡辺弘之]

形態

陸生の大形のミミズ類では、体は通常、体節(環節)のつながった細長い円筒形で、前方に口、後端に肛門(こうもん)がある。フトミミズでは体長10~20センチメートルで、体節数は100~150節である。ツリミミズ類では腹面のみに、フトミミズ類では全周に剛毛がはえている。ゴカイ類(多毛類)に比べて剛毛が少ないことから、ミミズ類を貧毛類とよぶ。移動のときは、すべり止めに、この剛毛を突き出す。

 各体節の背中には背孔があり、ここから粘液を出し、体をぬらしている。ミミズがぬるぬるしているのは、この粘液のためで、皮膚はもともとはざらざらしている。消化管は口から咽頭(いんとう)、食道、嗉嚢(そのう)、砂嚢(さのう)、腸からなるが、大部分は腸が占める。咽頭は厚い筋肉で囲まれ、食べ物を飲み込む働きをし、砂嚢では、飲み込んだものが砂と混ぜ合わされてすりつぶされる。呼吸は皮膚呼吸であるが、陸生のミミズを水中に入れておいてもかなり長く生きる。

 日本産のミミズでもっとも大きいのはシーボルトミミズで、長さ30センチメートル、太さ1.5センチメートルにもなる。世界最大のものは南アフリカ産のミクロカエトウス・ラピという種で、長さ7.8メートル、重さ30キログラムにもなるという。

[渡辺弘之]

繁殖

成熟すると、第14から第16体節が著しく膨らんで環帯を形成し、ここに雌性孔が開口。環帯の後方に1対の雄性孔が、環帯の前方に3対くらいの受精嚢孔が開口する。

 ミミズは一つの個体に雌と雄の両方の生殖器をもっているが、ほかの個体と交尾して初めて産卵する。雌性孔から産み出された卵は、環帯表面から分泌した粘液が固まり薄い膜となった下で、受精嚢孔から出てきた精子と受精する。膜は袋状になって頭から抜け、卵包となる。このため、ミミズの卵包の太さは、親のミミズと同じということになり、両端はとがってレモン状になる。産み出されたばかりの卵包は黄白色であるが、しだいに黒褐色に変わる。一つの卵包から、フトミミズ類では通常1個体、ツリミミズ類でも多くは1個体であるが、クロツリミミズでは2個体、シマミミズでは1~6個体、ときには20個体も出てくる。堆肥(たいひ)の中のシマミミズでは、ほぼ一年中産卵している。孵化(ふか)に要する日数は、シマミミズでは25℃で19日、15℃で46日、10℃で86日かかるが、6℃以下では孵化しない。

[渡辺弘之]

生態

陸生のミミズでは、日中はあまり活動せず、夜間、とくに雨の日などには穴から出てくる。朝、水たまりや泥の上に、ミミズのはった跡が残っていることでも、夜間に活動していることがわかる。

 フツウミミズやヒトツモンミミズなどのフトミミズ類の多くは、夏に交尾産卵し、秋に死ぬが、シーボルトミミズやクソミミズのように、成体で越冬するものもある。シマミミズやサクラミミズなどのツリミミズ類の多くは、成体で越冬し、数年間生きることができる。シマミミズでは10年間生きたという報告もある。

 森林では地表にモリミミズ、地表近くの土中にメガネミミズ、地中深くにバラミミズが生息し、サクラミミズは地表から地中深くまで広い分布を示すが、いずれも冬になると70~80センチメートルもの深さまで移動する。

 ツリミミズの多い北海道の牧草地では1平方メートル当り1256個体、重さで186グラムといった値があるし、ニュージーランドなどでは2020個体、305グラムもいたという。

 ミミズは、植物質のものと同時に大量の土を飲み込み、これを地中のトンネル内に排出したり、地表に積み上げたりする。日本産のものではもっともよく糞塊(ふんかい)をつくるクソミミズでは、仁丹(じんたん)状の糞を高さ1センチメートルほどに積み上げるだけであるが、タイのフトミミズの一種では高さ36センチメートル、太さ5センチメートル、重さ1キログラムにもなる煙突状の糞塚をつくる。ミミズが動かす土の量を最初に測定したのはC・ダーウィンで、イギリスのルンブリクス・テレストリスという種では1平方メートル当り1年間に2~4キログラムであるとしたが、最近ではアフリカで260キログラムといった値が報告されている。これは、ミミズが土を動かしていること、土を耕してくれていることになり、農業上、重要な働きである。オーストラリアやオランダなどでは、牧草地や干拓地などにミミズを移殖し、農業生産力をあげている。

 地表に降りる鳥類の多くがミミズをよく食べているし、モグラはもちろん、イノシシ、タヌキなどの獣類もミミズを好んで食べる。しかし、土を食べるミミズは残留農薬を濃縮しているともいわれ、ミミズを食べた野鳥が死亡したといった報告もある。

[渡辺弘之]

利用と害

シマミミズは、「釣りミミズ」の名のとおり、魚釣りの餌(えさ)として古くから利用されており、現在でも釣り具店で売られている。シーボルトミミズやハッタミミズなどはウナギ釣りの餌として各地で使われ、海岸に生息するイソミミズも松島(まつしま)湾(宮城県)など一部地域では、ハゼ釣りの餌として利用している。

 下水や側溝などにわくユリミミズやイトミミズは金魚や熱帯魚の餌として利用されてきた。食品・繊維工場からの産業廃棄物をミミズに食べさせ、増えたミミズは養魚の餌として利用しようという試みがある。

 ミミズがレタスなど柔らかい野菜を引き込むことがあるし、ミミズの活動が盛んであると、小さな根が切断されたり、浮き上がったりして枯れてしまうことがある。モグラがミミズを求めて土を掘り返すのも、間接的にはミミズに由来している。ゴルフ場の芝生に排出された糞塊でボールや靴が汚れ、景観もよくないとしてミミズを駆除している所もある。また、ミミズはいくつかの家畜の寄生虫の中間宿主にもなっている。

[渡辺弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ミミズ」の意味・わかりやすい解説

ミミズ

貧毛綱の環形動物の総称。体は一般に細長く,多くの体節に分かれ,各体節に短い剛毛がある。帯状の環帯があるほうが体の前方。淡水,陸,海水にすみ,淡水生のものは体長2〜3mm。陸生で大きな種類は体長2.2m(オーストラリア産)にもなる。日本ではシマミミズなどが代表的。陸生ミミズ類は土中をはって土の通気性をよくし,また下方の土を体内に取り入れ糞(ふん)として上部に運ぶ。雌雄同体で秋に産卵。海生のものは体長3〜10cmほどで,海岸に分布。世界に約2700種が知られる。→イトミミズ
→関連項目環形動物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミミズ」の意味・わかりやすい解説

ミミズ

貧毛類」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミミズの言及

【環形動物】より

…動物分類学上,環形動物門Annelidaに属する無脊椎動物の総称。ミミズ,ゴカイ,ヒルなどが含まれる。体は一般に円筒状で細長く,頭部と尾部のほかはほぼ同じような構造の体節が並んでいて,体内も節ごとに隔膜で仕切られている。…

※「ミミズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android