アブラミミズ(読み)あぶらみみず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アブラミミズ」の意味・わかりやすい解説

アブラミミズ
あぶらみみず / 油蚯蚓

環形動物門貧毛綱アブラミミズ科Aeolosomaのミミズ類の総称。皮膚の中に紅、黄、緑色などの油滴が含まれるためこの名がある。体は小さく2~10ミリメートル。体節のくぎりは不明瞭(ふめいりょう)、各種の器官の発達も悪い。有性生殖を行う種類はまれで、ほとんどの種類は無性生殖で増殖する。全般的にみて、きわめて原始的なミミズの一群と考えられる。生活場所は水中で、池沼、溝、河口などにみられ、地下水や上水道や水槽で発見されることもある。体節に生じる剛毛を使って水底をはい回る。世界には約40種、日本からは、世界共通種のベニアブラミミズA. hemprichi、ヤマトアブラミミズA. japonicaなど4種が知られる。

大野正男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む