ミハイルマッソン(その他表記)Mikhail Evgen’evich Masson

20世紀西洋人名事典 「ミハイルマッソン」の解説

ミハイル マッソン
Mikhail Evgen’evich Masson


1897.11.21.(12.3.説あり) - ?
ソ連の考古学者。
南トゥルクメニスタン考古学調査隊長。
ペテルブルグ(後のレニングラード)生まれ。
1920年代中央アジア各地の考古学調査を行い、’30年テルメズ調査隊を指揮し、’45年南トゥルクメニスタン考古学調査隊長となる。又、’39年から中央アジア大学の考古学講座主任を約30年間務め、ウズベクやトゥルクメン両共和国の考古学界で活躍する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む