スペインの思想家、作家。「1898年の世代」を代表する。9月29日、北東部の工業都市ビルバオのバスク系の家庭に生まれる。マドリード大学卒業後しばらく故郷で教師をしたが1891年サラマンカ大学のギリシア語教授となる。長編小説『戦争の中の平和』(1897)や『幼少年期の思い出』(1908)にみられるような緑濃き故郷バスク地方の自然と、生涯の大部分を過ごすこととなる荒涼たるカスティーリャ地方のそれとのコントラストは、彼の思想形成に大きく影響している。すなわち「1898年の世代」の他の作家たちの場合と同じく、彼にとってもカスティーリャは、発見され、いわば創造された風土であり、それゆえにこそスペイン再生のための理論的支柱たりえたのである。とりわけ『生粋(きっすい)主義をめぐって』(1895)にそれは明らかであり、グラナダ出身のA・ガニベの『スペインの理念』(1897)がイスラムやアフリカを視界に入れているのとは好対照を示している。ウナムーノは初めヨーロッパ近代に対して肯定的な見解をもっていたが、1897年の彼自身の精神的な危機、そして翌1898年のアメリカ・スペイン戦争敗北を経て、反近代、反理性主義的な傾向を強めていく。そうした彼のキルケゴール的、実存主義的な思想が一つのまとまりをみせるのが、主著『ドン・キホーテとサンチョの生涯』(1905)である。実生活においても、1900年以来務めた大学総長の職を、1914年には政治的な理由から罷免され、さらに1924年には独裁者プリモ・デ・リベラによって国外に追放されるなど多難であったが、そのためにかえって『生の悲劇的感情』(1913)の思想家として、スペインのみならずヨーロッパ諸国に愛読者をもつに至った。また彼は哲学的エッセイのみならず、『霧』(1914)、『三つの模範小説と序』(1916)などの小説、『ベラスケスのキリスト』(1920)などの詩と、多方面にその才能を発揮した。1936年12月31日、サラマンカで死去。
[佐々木孝 2015年11月17日]
『A・マタイス他編、佐々木孝他訳『ウナムーノ著作集』全5巻(1972~1975・法政大学出版局)』▽『佐々木孝著『ドン・キホーテの哲学――ウナムーノの思想と生涯』(講談社現代新書)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加