ミヒャエルヘフリガー(その他表記)Michael Haefliger

現代外国人名録2016 「ミヒャエルヘフリガー」の解説

ミヒャエル ヘフリガー
Michael Haefliger

職業・肩書
ルツェルン国際音楽祭芸術総監督,ダボス国際音楽祭創設

国籍
スイス

生年月日
1961年

出生地
西ドイツ・ベルリン(ドイツ)

学歴
ジュリアード音楽学校〔1983年〕卒

経歴
父はテノール歌手のエルンスト・ヘフリンガー。バイオリン奏者から芸術監督転身、音楽を通した様々な文化交流の企画に携わる。1986年世界各地から招かれた10代、20代の演奏家が、スイスの町で3週間一緒に練習し、室内楽のアンサンブルを練り上げるダボス国際音楽祭を創設、’98年まで芸術総監督を務める。’99年ルツェルン国際音楽祭芸術総監督に就任。音楽祭テーマを大胆にし、アバトを説き伏せ2003年からルツェルン祝祭管弦楽団を復活させた。’92年9月公演で来日。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

関連語 職業

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む