ミミカイツブリ(読み)みみかいつぶり

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「ミミカイツブリ」の解説

ミミカイツブリ
学名:Podiceps auritus

種名 / ミミカイツブリ
目名科名 / 〈カイツブリ目〉カイツブリ科
解説 / 冬羽ハジロカイツブリと似ていますが、首が白いので区別できます。潜水して魚をとらえます。
全長 / 33cm
食物 / 魚、エビなど
分布 / 全国に冬鳥として渡来
環境 / 広い湖沼、湾、海岸
鳴声 / キッ、キッ、キッ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミミカイツブリの言及

【カイツブリ(鸊鷉)】より

…冬季には大きな湖沼や内湾に渡来する。このほか,ハジロカイツブリP.nigricollis(全長約31cm),ミミカイツブリP.auritus(全長約33cm)が冬鳥として日本沿岸に渡来する。【長谷川 博】。…

※「ミミカイツブリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む