ミュンヘン安全保障会議

共同通信ニュース用語解説 「ミュンヘン安全保障会議」の解説

ミュンヘン安全保障会議

ドイツ南部ミュンヘンで例年2月に行われる安全保障分野の国際会議。冷戦下の1963年、当時の西ドイツで始まり、今年で61回目。世界各国の首脳閣僚国際機関のトップらが出席し、地域や地球規模の問題を議論する。議長は今年の会議までメルケル前ドイツ首相の外交・安全保障政策首席補佐官だったホイスゲン氏が務め、北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ前事務総長が後任に就く。(ミュンヘン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む