ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミリナリー」の意味・わかりやすい解説
ミリナリー
millinery
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|millinery
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…18世紀後半,マンチュアの流行がすたれると,マンチュア・メーカーがドレスメーカーと呼ばれるようになった。19世紀半ばに産業革命の影響を受けて繊維産業が活発化すると,仕立屋の職種もコルセット・メーカー,シャツ・メーカー,ミリナリーmillinery(婦人帽の仕立て・販売,アクセサリー類の販売など),ドレスメーカーなどに分かれた。織物業などでは機械化がすすんだとはいえ,衣服の裁断・縫製はまだ人間の手労働にゆだねられ,これらの仕立屋では修業年間2年から15年の針子たちが安い賃金と劣悪な環境の中で働いていた。…
※「ミリナリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...