ミルマンの定理(その他表記)Millman's theorem

法則の辞典 「ミルマンの定理」の解説

ミルマンの定理【Millman's theorem】

図(帆足定理参照)のようなアドミッタンス Y1Y2 を含む回路で,Aと点1,2それぞれとの間の電位差 e1e2既知である場合,AB 間の電位差 eAB は次の式で求められる.

これを一般化すると

となる.これは帆足竹治が1928(昭和3)年に報告した,帆足の定理*であるが,米国ではミルマンの定理と呼ぶことが多い.ただしミルマン(J. Millman)の報告は1940年のものである.そのため帆足‐ミルマンの定理*と記してあるテキスト類も少なくない.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む