帆足の定理(その他表記)Hoasi's theorem

法則の辞典 「帆足の定理」の解説

帆足の定理【Hoasi's theorem】

図のようなアドミッタンス Y1Y2 を含む回路で,Aと点1,2それぞれとの間の電位差 e1e2既知である場合,AB 間の電位差 eAB は次の式で求められる.

これを一般化すると

となる.これは帆足竹治が1928年に報告したものであるが,米国ではミルマンの定理*と呼ぶことが多い.ただしミルマン(J. Millman)の報告はずっとあとの1940年である.そのために,帆足‐ミルマンの定理*と記してあるテキスト類も少なくない.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 定理

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む