ミングォンの鐘(読み)ミングォンのかね

世界の観光地名がわかる事典 「ミングォンの鐘」の解説

ミングォンのかね【ミングォンの鐘】

ミャンマー第2の都市マンダレーから、エーヤワディー川(イラワジ川上流約11kmの対岸の町ミングォンにある梵鐘(ぼんしょう)。重さは87t、高さ3.7m、口径5mで、1790年にボードウパヤ王により鋳造(ちゅうぞう)された。吊るすタイプで、亀裂の入っていない梵鐘としては世界最大級といわれている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む