ミングォンの鐘(読み)ミングォンのかね

世界の観光地名がわかる事典 「ミングォンの鐘」の解説

ミングォンのかね【ミングォンの鐘】

ミャンマー第2の都市マンダレーから、エーヤワディー川(イラワジ川上流約11kmの対岸の町ミングォンにある梵鐘(ぼんしょう)。重さは87t、高さ3.7m、口径5mで、1790年にボードウパヤ王により鋳造(ちゅうぞう)された。吊るすタイプで、亀裂の入っていない梵鐘としては世界最大級といわれている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む