ムカシオオミダレタケ(読み)ムカシオオミダレタケ(その他表記)Protodaedalea hispida

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムカシオオミダレタケ」の意味・わかりやすい解説

ムカシオオミダレタケ(昔大乱茸)
ムカシオオミダレタケ
Protodaedalea hispida

担子菌類異担子菌類シロキクラゲ目。夏秋の頃,ブナ,イタヤカエデなどの腐朽材に発生する。傘は寒天質を含んだ肉質で無柄,径3~10cmの半円形,材につく部分では1~6cmの厚さがあり,平らな丸山形を半分にしたような形。上面は乳白色または淡材木色,長さ2~5mmで太くて分岐する粗毛をかぶっている。下面は迷路状のひだまたは不完全な孔を生じ,そこに子実層を形成する。初め白色または材木色,次第に赤茶色になる。本菌は乾燥すると著しく収縮し暗褐色になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む