むぐつかせる

精選版 日本国語大辞典 「むぐつかせる」の意味・読み・例文・類語

むぐ‐つか・せる

  1. 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]むぐつか・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙 ( 「むくつかせる」とも )
  2. 口をあけないで、ものをかんだり、ものを言おうとして、口をしきりに動かしたりする。また、言うともなく、あいまいにものを言う。
    1. [初出の実例]「めしをくふときはうのみにして口をむぐつかせながら」(出典:洒落本・五臓眼(1789‐1801)船頭の癖)
    2. 「『ああ。明朝まで待つのですか』と武村兵曹は口をむくつかせたが」(出典:海底軍艦(1900)〈押川春浪〉一八)
  3. 手などをうごめかす。
    1. [初出の実例]「きゃう太ふところをむぐつかせて金子百疋づつやりける」(出典:洒落本・契国策(1776)南方)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む