むぐつかせる

精選版 日本国語大辞典 「むぐつかせる」の意味・読み・例文・類語

むぐ‐つか・せる

  1. 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]むぐつか・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙 ( 「むくつかせる」とも )
  2. 口をあけないで、ものをかんだり、ものを言おうとして、口をしきりに動かしたりする。また、言うともなく、あいまいにものを言う。
    1. [初出の実例]「めしをくふときはうのみにして口をむぐつかせながら」(出典:洒落本・五臓眼(1789‐1801)船頭の癖)
    2. 「『ああ。明朝まで待つのですか』と武村兵曹は口をむくつかせたが」(出典:海底軍艦(1900)〈押川春浪〉一八)
  3. 手などをうごめかす。
    1. [初出の実例]「きゃう太ふところをむぐつかせて金子百疋づつやりける」(出典:洒落本・契国策(1776)南方)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む