ムスタファ(読み)むすたふぁ(その他表記)Mustafa Ⅱ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムスタファ」の意味・わかりやすい解説

ムスタファ(2世)
むすたふぁ
Mustafa Ⅱ
(1664―1703)

オスマン朝第22代スルタン(在位1695~1703)。即位時、第二次ウィーン包囲失敗後の戦争が、オーストリア、ロシア、ベネチアポーランドとの間に続けられていた。即位直後、自ら陣頭にたちドナウ川を渡り、オーストリア軍に大勝した。しかし、その後は不振となり、オスマン軍はプリンス・オイゲンのオーストリア軍に敗れ、大宰相はじめ多数の高官、3万人の兵士を失い、1699年カルロウィッツ条約の締結を余儀なくされた。これにより、ハンガリーダルマチア、モレア半島を失い、ヨーロッパに対するオスマン帝国最初の領土喪失となった。敗北による社会混乱が発生し、イスタンブールのイェニ・チェリ軍団が蜂起(ほうき)し、エディルネのスルタンの下に迫り、ムスタファは廃位された。

[設楽國廣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む