ムハンマド・ムーミン・フサイニー(読み)むはんまどむーみんふさいにー(その他表記)Muhammad Mumin Husaini

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ムハンマド・ムーミン・フサイニー
むはんまどむーみんふさいにー
Muhammad Mumin Husaini

生没年不詳。17世紀後半、イランで活躍した学者。1669年、主として医学薬学問題内容とする『信者贈り物Tuhfatu' l-Mumininという本を編纂(へんさん)して、サファビー朝第8代スレイマン1世(在位1666~1694)に献じた。この書は、トルコ語ギリシア語などに翻訳され、広く読まれた。

平田 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む