ムハンマド・ムーミン・フサイニー(読み)むはんまどむーみんふさいにー(その他表記)Muhammad Mumin Husaini

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ムハンマド・ムーミン・フサイニー
むはんまどむーみんふさいにー
Muhammad Mumin Husaini

生没年不詳。17世紀後半、イランで活躍した学者。1669年、主として医学薬学問題内容とする『信者贈り物Tuhfatu' l-Mumininという本を編纂(へんさん)して、サファビー朝第8代スレイマン1世(在位1666~1694)に献じた。この書は、トルコ語ギリシア語などに翻訳され、広く読まれた。

平田 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む