平田(読み)ひらた

精選版 日本国語大辞典 「平田」の意味・読み・例文・類語

ひら‐た【平田】

[1] 〘名〙
① 凹凸のない平坦な田の意か。
※書紀(720)神代上(兼方本訓)「是の後に日神の田(みた)、三処(みところ)有り。号(なつ)けて天安田(あまのやすた)・天(あま)の平田(ヒラタ)・天(あま)の邑并(むらあはせ)田と曰ふ」
② 安定した耕作の可能な一般田地。
※東寺百合文書‐フ・長祿四年(1460)九月二三日・若狭太良庄百姓申状「其外平田損免之事者、国中引懸不其陰候」
[2] 島根県出雲市の地名。旧市名。近世、宍道湖の水運により松江と結ばれ、雲州木綿の市場町として繁栄。昭和三〇年(一九五五)市制。平成一七年(二〇〇五)出雲市と合併。

ひらた【平田】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「平田」の意味・読み・例文・類語

ひらた【平田】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「平田」姓の人物
平田篤胤ひらたあつたね
平田銕胤ひらたかねたね
平田東助ひらたとうすけ
平田禿木ひらたとくぼく
平田靫負ひらたゆきえ

ひらた【平田】[地名]

島根県北東部、宍道しんじの北西にあった市。近世は木綿取引の市場町として発達、妻入り土蔵造りの町並みが残る。平成17年(2005)に簸川ひかわ郡4町とともに出雲市と合併。→出雲

ひらた【平田/×艜】

《「ひらだ」とも》「平田舟ひらたぶね」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「平田」の解説

平田
ひらた

[現在地名]平田市平田町・西平田町・灘分町など

宍道湖西岸、出雲平野北東端の平地を占め、北西方の一部は丘陵地。古くから宍道湖の湖上交通と、陸上交通や斐伊川流域の河川交通との結節点として発展した。

〔平田保〕

古代楯縫たてぬい沼田ぬた郷と玖潭くたみ郷の境界辺り、現平田市平田町を中心とする地域が開発されて、別符の保として新たに成立した中世的所領。建長元年(一二四九)六月日の杵築大社造営所注進状(北島家文書)に「平田保」とみえ、出雲郷(現東出雲町)馬来まき(現出雲市)などとともに流鏑馬一五番の第五番を勤仕していた。文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭役結番帳には安来庄などとともに第一五番の舞を勤仕する「平田保十三丁二反半多胡三郎兵衛尉」がみえる。地頭の多胡三郎兵衛尉は出雲郷の多胡四郎入道や馬来郷の多胡左衛門尉と同族。承久の乱後に、新たに地頭職を得て当保に入部したものであろう。永仁六年(一二九八)七月日の惟宗頼直寄進状(鰐淵寺文書)によると、頼直は「平田保内一分方踏形二町内」の三段を、法華不断読誦料田として鰐淵がくえん寺に寄進している。当保と鰐淵寺は地理的に近いことから、同寺の料田や坊領が、保内に散在成立していたものと推定される。しかし、この後、広義の国衙領に由来する平田保という所領名は用いられなくなる。

〔通商拠点としての発展〕

「海東諸国紀」には、美保関みほのせき(現美保関町)と並んで平田がみえ、明代の一五七七年成立の「図書編」にも安来、宇龍うりゆう(現大社町)などと並んで平田が記されている。当地は室町期になると朝鮮や明にまで知られた港津に発展、宍道湖の湖上水運と、斐伊川の河川水運や陸路をつないで杵築大社(出雲大社)や雲南三郡を結ぶ通商路との結節点的な機能を果すようになっていた。そのため商人が集住する町場が形成されて、目代を代表者とする商人の結束も認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平田」の意味・わかりやすい解説

平田
ひらた

島根県北東部,出雲市北東部の旧市域。島根半島の西部にあり,出雲平野北東部から北は日本海岸,東は宍道湖西岸に及ぶ。 1955年平田町,佐香村,北浜村が合体して市制。 1960年伊野村を編入。 2005年出雲市,佐田町,多伎町,湖陵町,大社町の1市4町と合体して出雲市となった。中心市街地の平田は近世からの市場町で,明治期前半までは雲州木綿の集散地。近年は縫製業,自動車部品工場などが立地。平野部では米作,果樹栽培,日本海に面する漁村では沿岸・養殖漁業が行なわれ,十六島海苔 (うっぷるいのり) は有名。史跡上島古墳,猪目洞窟遺物包含層があるほか,国の重要文化財を数多く所蔵する鰐淵寺,一畑薬師などがある。市域の一部は宍道湖北山県立自然公園に属する。

平田
ひらた

山形県北西部,酒田市南東部の旧町域。東部は出羽山地に属する山岳地帯であるが,西部は庄内平野東端に含まれる平坦地が開ける。 1954年田沢村,北俣村,南平田村が合体し平田村となる。 1964年町制施行。 2005年酒田市,八幡町,松山町と合体して酒田市となった。最上川の右岸にあり,庄内米の産地。野菜栽培のほか,豊富な山林資源をもとに林業が行なわれている。

平田
ひらた

岐阜県南西部,海津市北東部の旧町域。長良川揖斐川に囲まれた輪中地域にある。 1955年今尾町と海西村が合体して平田村が成立。 2005年海津町,南濃町と合体して海津市となった。中心集落の今尾はかつて城下町であった。米作を中心に野菜,果樹の施設栽培が行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「平田」の意味・わかりやすい解説

平田[村] (ひらた)

福島県南東部,石川郡の村。人口6921(2010)。阿武隈高地南部を占め,いわき市と郡山市のほぼ中間に位置する。村域は標高300~600mの高原地帯にあり,総面積の60%以上は山林で占められ,村のほぼ中央部を西流する北須川と平田川の流域に耕地が散在する。典型的な山間農村で,就業人口の4割が農業に従事し,冬季の出稼ぎが多い。葉タバコ栽培を中心に米作,畜産が行われ,近年,野菜,花卉,花木の栽培も増加している。
執筆者:

平田(島根) (ひらた)

平田(山形) (ひらた)

平田(岐阜) (ひらた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android