モトリニア(その他表記)Toribio de Benavente Motolinía

改訂新版 世界大百科事典 「モトリニア」の意味・わかりやすい解説

モトリニア
Toribio de Benavente Motolinía
生没年:1482から91-1569?

スペインのフランシスコ会士。1524年に11名の同僚とともにヌエバ・エスパニャメキシコ)に渡り,生涯原住民への宣教に従事した。征服後まだ日の浅い混乱の中でモトリニアは終始原住民の側に立って,これを征服者の暴力や不当な搾取から守ることに尽力,生来の激しい気性も手伝って行政当局との公然たる対決も辞さなかった。他方,征服以前の絵文書や同僚が収集した資料に基づいて,ヌエバ・エスパニャに関する最初の歴史書を著した。そのうちの一つは《ヌエバ・エスパニャ布教史》として邦訳(1979)されている。なお,モトリニアは〈貧者〉を意味するナワ語で,原住民の貧しさに心を打たれた彼がみずからに付けた字(あざな)である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小林

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む