小林(読み)こばやし

精選版 日本国語大辞典 「小林」の意味・読み・例文・類語

こばやし【小林】

宮崎県南西部の地名。古くは辺境守備の要地で、三ツ山(三之山)ともいった。大半林野が占め、木材肉用牛集散地。昭和二五年(一九五〇市制。古名夷守(ひなもり)

こばやし【小林】

謡曲四番目物作者不詳。山名氏清一族だった僧が山城国八幡で山名遺臣に出会ったところ、小林上野介の霊がその男にのり移り、内野勇戦した時のさまを物語る。廃曲

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「小林」の意味・読み・例文・類語

こばやし【小林】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「小林」姓の人物
小林亜星こばやしあせい
小林一三こばやしいちぞう
小林一茶こばやしいっさ
小林久三こばやしきゅうぞう
小林清親こばやしきよちか
小林桂樹こばやしけいじゅ
小林古径こばやしこけい
小林多喜二こばやしたきじ
小林秀雄こばやしひでお
小林誠こばやしまこと
小林正樹こばやしまさき

こばやし【小林】[地名]

宮崎県南西部の市。霧島山北東麓にあり、畑作牧畜が行われる。平成18年(2006)に須木村と、平成22年(2010)に野尻町合併。人口4.8万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の小林の言及

【御薗[村]】より

…宮川河口右岸に位置し,全域が伊勢平野に属する沖積低地で,北・東・南の三方を伊勢市に囲まれる。古くは伊勢神宮領の御厨(みくりや)や御薗が置かれた地で,大湊(現,伊勢市)一帯に設置されていた大塩屋御薗には小林(おはやし)など当村域も含まれ,製塩が行われていた。江戸時代は神宮領のほか幕府領もあり,寛永年間(1624‐44)には山田奉行の役宅が有滝(現,伊勢市)から小林に移された。…

※「小林」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android