ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モハネガヤ」の意味・わかりやすい解説 モハネガヤPlumularia filicaulis var.japonica 刺胞動物門ヒドロ虫綱軟水母目ハネガヤ科。群体は繊細な羽状で高さ 3cmになる。幹には規則的な節があり,各節より小枝を出す。幹,小枝とも,各節に1個のヒドロ莢と3個の小さい刺莢をもつ。ヒドロ莢が小枝に接する側は一部くびれている。生殖体は先端が太い棍棒状で,幹または小枝の基部より生じるものと,ヒドロ根の上にできてヒドロ根が付着する海藻にその一面をつけているものの2種がある。北日本では食用コンブの表面に群体が多量に付着し,そのためにコンブの商品価値が下がって水産上大きな問題になっている。日本各地に分布し,浅海の海藻上にみられる。近縁種にハネガヤがある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by