一種のスパナで,頭の形が猿に似ているのでこの名がある(図)。呼び寸法(mm)は100から375までの6種類があり,全長より10mm長い値になっている。口の開きが調節できるので重宝であるが,とかく大きいレンチを用いてボルトをねじ切ることが多い。また,動く側の下あごのほうが弱いので,必ず下あごの方向に回す。
執筆者:笹谷 重康
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...