ヤクシャ(その他表記)yakṣa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤクシャ」の意味・わかりやすい解説

ヤクシャ
yakṣa

インド最古の文献である『リグ・ベーダ』にすでにみえる古い語で,中性語として現れ,「不可思議な顕現,現れ」とも考えられる概念を示した。古典サンスクリット語の時代には,男性名詞となり,富裕で,不思議な力をもつ半神的な,一群精霊をさすようになった。シバ神従者とされ,シバ神の住所であるカイラーサ山に住むとされる。配偶者はヤクシー yakṣīまたはヤクシニー yakṣiṇīと称せられ,美しい姿で,しばしば裸身を現し,またマンゴー樹林に遊ぶともいわれる。現代インドでもこの神格に対する信仰は,多少の概念の変容はあるが生きているといえる。ヤクシャは仏教にも取入れられ,漢訳仏典では夜叉,薬叉などと音写され,日本では夜叉というときには恐ろしい鬼神を連想するようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヤクシャの言及

【鬼】より

…この女神はのちに幼児の保護者となるが,改悛前の恐ろしい姿が鬼という言葉と結びつけられている。《長阿含経》第12〈大会経〉ではヤクシャYakṣa(薬叉,夜叉)が鬼と同類視されている。ヤクシャは森などにいて,善事もなすが,悪事もなす。…

【八部衆】より

…インドの美術ではコブラまたはコブラを頭につけた人間の姿で表される。(3)夜叉,薬叉(ヤクシャyakṣa) 森の神として福神と鬼神の両面をもつ。夜叉女(ヤクシーyakṣī,ヤクシニーyakṣiṇī)は多く豊満な裸女で表され,毘沙門天の部下とされる。…

【夜叉】より

…古代インド以来,威力ある神として崇められたヤクシャ(サンスクリットyakṣa,パーリ語yakkha)が仏教にとり入れられたもの。漢訳仏典では薬叉(やくしや),悦叉,野叉など音写し,捷疾,捷疾鬼,軽疾,勇健などに訳される。…

※「ヤクシャ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android