従者(読み)ズサ

デジタル大辞泉 「従者」の意味・読み・例文・類語

ず‐さ【者】

じゅうしゃ」の直音表記
「―共よびて、尾のかたを引きあげさせ」〈宇治拾遺・一四〉

じゅ‐しゃ【従者】

じゅうしゃ(従者)

じゅう‐しゃ【従者】

主人の供をする者。供の者。供人。ずさ。じゅしゃ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「従者」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐しゃ【従者】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「じゅうじゃ」とも ) 随従する人。ともの者。じゅうさ。じゅしゃ。→ずさ
    1. [初出の実例]「為巡礼大唐商客王超・李延孝彼国状并従者随身経書衣物等」(出典:北白川宮御所蔵文書‐仁寿三年(853)七月一日・延暦寺僧円珍牒)
    2. 「伴大納言善男者。佐渡国郡司従者也」(出典:古事談(1212‐15頃)二)
    3. [その他の文献]〔論語‐八佾〕

じゅう‐さ【従者・従座】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「じゅうざ」とも ) =じゅうしゃ(従者)
    1. [初出の実例]「其間に主被打とも従者(ジウサ)は不知」(出典:太平記(14C後)三)

ず‐さ【従者】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ず」は「じゅう」の、「さ」は「しゃ」の直音表記 ) 随従する人。つきしたがう家来。お供。じゅうしゃ。
    1. [初出の実例]「わがむつまじきずさもなし、尋ねさすべき方もなし」(出典:大和物語(947‐957頃)一四八)

ずん‐ざ【従者】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ずさ(従者)」の変化した語 ) 召使い。お供。家来。じゅうしゃ。
    1. [初出の実例]「つかひよきすんさ」(出典:能因本枕(10C終)七七)

じゅ‐しゃ【従者】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「じゅ」は「従」の呉音 ) =じゅうしゃ(従者)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「従者」の読み・字形・画数・意味

【従者】じゆうしや

伴。

字通「従」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の従者の言及

【中間】より

…平安時代に現れ(《古今著聞集》),武家社会を通じてひろくみられた。従者のうちの下で雑色(ぞうしき)(小者)の上,つまり両者の中間に位置するところから,この名があるともいわれるが(《四季草》《貞丈雑記》),侍,雑色,中間の順に記す例もみられる(《北条重時家訓》)。鎌倉・室町期の武家の中間は〈主人の弓・箭・剣等を持ちて御供に候し,また警護等のことをつとむ〉(《相京職鈔》)とか,〈折烏帽子に小結して,直衣に大帷をかさね,袴に大口をかさねて著るが中間〉とされ(《玉勝間》ほか),御中間といわれて領主の強制執行などの使者もつとめた。…

【奉公人】より

…平安時代後期以来,武士の封建的主従関係は,主人の従者に対する所領給与=〈御恩〉と,従者の主人に対する軍事的勤務=〈奉公〉という関係によって成立していたが,本来奉公人とは,武士のこの主従関係における従者をさし,主君に対する家臣の意味である。奉公人という称呼は,中世では上位の従者,家臣をさすものとして用いられるのが一般的であった。…

※「従者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android