ヤスリヒザラガイ(読み)やすりひざらがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤスリヒザラガイ」の意味・わかりやすい解説

ヤスリヒザラガイ
やすりひざらがい / 鑢石鼈
[学] Lepidozona coreanica

軟体動物門多板綱ウスヒザラガイ科のヒザラガイ。北海道西岸以南、台湾、中国に分布し、潮間帯の岩礁の間にすむ。体長50ミリ、体幅25ミリに達し、楕円(だえん)形で背側はわずかに膨らみ、八枚の殻の正中は多少稜角(りょうかく)になっている。頭板と尾板には多くの放射肋(ろく)があり、また中間板の中央域に細い縦肋がある。肉帯上は鱗片(りんぺん)で覆われている。殻色は黄褐色の地に青褐色の斑紋(はんもん)がある。口は腹面にあり、足の全長に及ぶ外套(がいとう)溝に沿って40個近くのえらがある。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android