ヤブレガサウラボシ類(読み)ヤブレガサウラボシるい(その他表記)Dipteridaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤブレガサウラボシ類」の意味・わかりやすい解説

ヤブレガサウラボシ類
ヤブレガサウラボシるい
Dipteridaceae

シダ植物真正シダ目の化石科。この科は葉の形態に特徴があり,二回羽状複葉である Goeppertellaのほか,葉の羽片主軸の頂部で掌状に着生する Thaumatopteris,あるいは主軸の頂部が叉状に2つに分れて生じた2支軸のそれぞれに単羽状に着生するディクチオフィルムClathropterisCamptosorusまたはハウスマンニア Hausmanniaのように葉それ自身が細長いリボン状をなすものもある。三畳紀後期からジュラ紀前期のレート=ライアス植物群を特徴づけている。ハウスマンニアは白亜紀まで生きていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android