ヤマヒバリ
やまひばり / 山鷚
Siberian accentor
[学] Prunella montanella
鳥綱スズメ目イワヒバリ科の鳥。シベリア東部に分布、繁殖し、冬季には中国北部、朝鮮半島などに渡る。日本には冬鳥として少数の迷行例があるだけである。全長13.5センチメートル。背は栗(くり)色を帯び、腰と尾は暗褐色。体の下面は淡い黄褐色である。黒っぽい頭に淡い黄褐色の眉斑(びはん)がよく目だつ。雌雄同色。
[柳澤紀夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヤマヒバリの言及
【イワヒバリ(岩鷚)】より
…この種は北アフリカ,ヨーロッパ,アジアの高山帯に分布し,冬は垂直移動をする。日本のイワヒバリ科の鳥には,ほかにカヤクグリとヤマヒバリがある。[カヤクグリ](イラスト)は北海道,本州,四国で繁殖し,日本特産種。…
※「ヤマヒバリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 