ヤンピサウンド(その他表記)Yampi Sound

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤンピサウンド」の意味・わかりやすい解説

ヤンピサウンド
Yampi Sound

オーストラリア,ウェスタンオーストラリア州北部,ダービーの北約 130km,コッカトゥー,クーラン両島と本土との間の狭い海域をさすが,通常この両島の鉄鉱山の総称として用いられる。両島における鉄鉱石埋蔵は第2次世界大戦前から知られていたが,戦後,国内市場向けに本格的に開発された。現在は主として海外へ輸出されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤンピサウンド」の意味・わかりやすい解説

ヤンピ・サウンド
やんぴさうんど
Yampi Sound

オーストラリア北部、ウェスタン・オーストラリア州の鉄鉱石産地およびその輸出港本来、ダービーの北約130キロメートル、コッカトゥー、クーラン両島と本土に挟まれた狭い水域の名称で、両島で採掘される鉄鉱石の輸出港、および両島を一括した鉱山名として用いられる。1950年採掘開始。

[谷内 達]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む