ゆする坏(読み)ゆするつき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゆする坏」の意味・わかりやすい解説

ゆする坏
ゆするつき

整髪用の湯水を入れるふたつきの茶碗形の器で,古代調度品の一つ。ゆするは髪を洗いとかすこと,またその用水平安時代から公家の間で愛用された。銀などの金属製のものや,蒔絵を施した木製の華美なものもある。5葉の花弁形の脚に組紐の飾りをつけた台に載せ,二階棚の上に置いて装飾を兼ねた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む