ゆする坏(読み)ゆするつき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゆする坏」の意味・わかりやすい解説

ゆする坏
ゆするつき

整髪用の湯水を入れるふたつきの茶碗形の器で,古代調度品の一つ。ゆするは髪を洗いとかすこと,またその用水平安時代から公家の間で愛用された。銀などの金属製のものや,蒔絵を施した木製の華美なものもある。5葉の花弁形の脚に組紐の飾りをつけた台に載せ,二階棚の上に置いて装飾を兼ねた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む