普及版 字通 の解説

14画
[字訓] くぐり・こえる・うがつ・かわや
[説文解字]

[字形] 形声
声符は兪(ゆ)。兪に、此れより彼に移す意がある。〔説文〕七下に「木を
(うが)ちたる
なり」とあり、くぐり戸をいう。そこを逾(こ)えて通る。土牆などに木をはめこんで設けることがあり、それで
(穴)に従う。[訓義]
1. くぐり、くぐり戸。
2. こえる、とおる。
3. うがつ、うつろ。
4. おまる、木槽のおまる、かわや。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ツイ・ヒヂイタ・ウカカフ・ミル・カキ 〔
立〕
ミル・ノゾク・ウガツ[語系]
・
・逾・踰jioは同声。
(ゆ)は〔説文〕七上に「牆を
く短版なり」とあって、くぐり戸を設ける土墻の類。みな彼此を通ずる意のある字である。竇・
dokも声義の関係があり、竇(とう)は〔説文〕に「
なり」とあり、また水竇の意。字はまた
(とく)に作る。水を通ずるところをいう。
・竇・
はまたこの義を以て一系をなしている。[熟語]
桶▶・
木▶[下接語]

・窺
・圭
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

