ユノカル基準(読み)ゆのかるきじゅん(その他表記)Unocal Rules

M&A用語集 「ユノカル基準」の解説

ユノカル基準

ユノカル石油と乗っ取り屋の異名を持つブーン・ピケンズ氏との買収攻防戦の結果、敵対的買収が企業経営や効率性に脅威となる場合、経営者側の防衛策は認められるという判決が下った (1985年)。この事例からポイズンピル等の対抗手段が正当化され、ユノカル基準と呼ばれるようになった。

出典 M&A OnlineM&A用語集について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む