普及版 字通 「ユ・へつらう・おもねる」の読み・字形・画数・意味

16画
[字訓] へつらう・おもねる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は臾(ゆ)。臾は両手を腰に加える形。〔説文〕三上に「
(おもね)るなり」とあり、
はまた諂に作る。〔荘子、漁父〕に「是非を擇ばずして言ふ、之れを
と謂ふ」とみえる。臾は〔説文〕十四下に「束
して
(そつえい)するを臾と爲す」とあり、人をゆり動かす意。言を以て人意を動かそうとすることを
という。[訓義]
1. へつらう、おもねる、こびる、おもねりいう。
2. よろこびしたがう。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
戸豆良不(へつらふ)、
、阿佐牟久(あざむく)〔名義抄〕
ヘツラフ・アザムク・ソシル・シフ・ウタヘ・シコツ・ヲカス・ヌスム・イツハル・ハバカル・エラブ[語系]
ji
、臾jioは声義近く、言を以て人をうごかすを
という。
して人を動かすことを曳jiatといい、
(
)jiatはその同声の字。引jienも声義近く、これらは一系をなす語である。[熟語]
悦▶・
偽▶・
▶・
言▶・
行▶・
辞▶・
色▶・
臣▶・
人▶・
然▶・
諂▶・
佞▶・
媚▶・
墓▶[下接語]
阿
・近
・讒
・嗜
・従
・善
・貪
・佞
・媚
・面
・誉
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

