ようびよう

普及版 字通 「ようびよう」の読み・字形・画数・意味

渺】ようびよう(えうべう)

深遠。〔甌北詩話、二〕(元遺山の詩)(軾)・陸(游)の古體詩には、行ほ排偶多し。~山は則ち專ら單行を以てし、えて偶句無し。渺、十九折(いよいよ)折れて深く、味雋(すぐ)る。・陸と雖も、亦たばざるなり。

字通」の項目を見る


眇】ようびよう

渺。

字通「」の項目を見る


【杳】ようびよう

はるかに、とおい。

字通「杳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む