デジタル大辞泉 「杳」の意味・読み・例文・類語 よう〔エウ〕【×杳】 [ト・タル][文][形動タリ]1 暗くてよくわからないさま。また、事情などがはっきりしないさま。「杳として消息が知れない」2 はるかに遠いさま。奥深く暗いさま。「十月にも筆を執らず、十一十二もつい紙上へは―たる有様で暮して仕舞った」〈漱石・彼岸過迄〉[類語]暗い・薄暗い・ほの暗い・小暗い・木こ暗い・小暗がり・手暗がり・真っ暗・暗然・暗澹・冥冥・杳ようとして・ほのか・かすか・ほんのり・うっすら・おぼろげ・薄薄・淡い・杳杳ようよう・漠然・漠・ぼんやり・ぼうっと・ぼうと・ぼやっと・不鮮明・もやもや・霞む・見えにくい・陰る・曇る・おぼろ・かき曇る・ぼやける・ぼける・かすれる・朦朧もうろう・どろん・不透明・ほの見える・しょぼつく・しょぼしょぼ・茫茫ぼうぼう・不可視 よう【杳】[漢字項目] [音]ヨウ(エウ)(呉)(漢)暗い。奥深い。また、遠くてよく見えない。「杳乎ようこ・杳然・杳杳」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「杳」の意味・読み・例文・類語 ようエウ【杳】 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙① はるかで遠いさま。奥深く暗いさま。[初出の実例]「半日後、則山転林蔽、杳不レ見二影響一也」(出典:栗山文集(1842)一)[その他の文献]〔陳子昂‐晩次楽郷県詩〕② くらくてよくわからないさま。また、事情がはっきりしないさまについてもいう。[初出の実例]「如何になりしぞ。杳(ヤウ)として知る可からず」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉写生帖)「彼の消息は、杳としてわからない」(出典:さまよへる猶太人(1917)〈芥川龍之介〉)[その他の文献]〔陳鴻‐長恨歌伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「杳」の読み・字形・画数・意味 杳8画 [字音] ヨウ(エウ)[字訓] くらい・はるか・ふかい[説文解字] [字形] 会意日+木。日が森に沈む意。〔説文〕六上に「冥(くら)きなり。日の木下に在るに從ふ」とあり、薄明の意から、遥か、遠い、深いの意となる。日が木に在るのは杲(こう)、明らかの意。東を日と木の会意とするのは誤りで、その初文は(たく)(ふくろ)の象形。は東に石(宕(とう))声を加えた字である。[訓義]1. くらい、日が沈む。2. はるか、とおい、ふかい、さだかでない。[古辞書の訓]〔名義抄〕杳 クラシ・フカシ・ヒロシ・トボシ・ハルカ・クロシ 〔立〕杳 ヒクル・ツトム・ヤミ・ウツ・クラシ・コハシ・ユフベ[語系]杳・yは同声。窈・黝・幽yu、また奧(奥)ukは声義近く、同系の語である。[熟語]杳靄▶・杳鬱▶・杳乎▶・杳忽▶・杳若▶・杳深▶・杳▶・杳絶▶・杳然▶・杳窕▶・杳漠▶・杳微▶・杳眇▶・杳▶・杳昧▶・杳漫▶・杳溟▶・杳▶・杳杳▶[下接語]空杳・深杳・林杳・幽杳 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by