ヨク・いさごむし・まどわす

普及版 字通 の解説


14画

(異体字)
18画

[字音] ヨク
[字訓] いさごむし・まどわす

[説文解字]

[字形] 形声
声符は或(よく)。〔説文〕十三上に「短なり。鼈(べつ)に似て三足。气を以て射て人をす」とあり、また短水弩・射工・射影などの名がある。水旁に在って人に沙水を吹きかけ、あたれば瘡を発し、死に至るという。〔詩、小雅、何人斯〕は人を呪詛する詩で、「鬼爲(た)り爲るは 則ち得べからず」とあり、呪詛も及ばぬ変化のものとしている。〔周礼、秋官、氏〕の〔注〕に「(よく)は讀んでと爲す。は蝦(がま)なり」とあり、その怒鳴は耳にかまびすしいという。(かく)氏の職は、牡(ぼきく)(除虫菊)の灰を流して、水中の虫を殺すことを掌る、水中の怪に対する古代の呪儀を伝えるものであろう。

[訓義]
1. いさごむし、短、射影。
2. まどわす。
3. かえる、がま。

[熟語]

[下接語]
・鬼・螟

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む