よじよじ

精選版 日本国語大辞典 「よじよじ」の意味・読み・例文・類語

よじ‐よじよぢよぢ

  1. 〘 副詞 〙
  2. よろけるように歩くさまを表わす語。よちよち。よしよし。
    1. [初出の実例]「まくわふり壱つよじよじ持て来る」(出典:雑俳・川柳評万句合‐安永元(1772)天二)
  3. 曲がりくねったさま、よじれたさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「無造作に手をくれし、牽牛花(あさがほ)の蔓蜿々(ヨヂヨヂ)とからみつきし影に」(出典露小袖(1890)〈大橋乙羽〉一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む