デジタル大辞泉
「大橋乙羽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおはし‐おとわ【大橋乙羽】
- 小説家。本名又太郎。硯友社に加わり、小説「露小袖」などを発表。出版社博文館支配人としても活躍。明治二~三四年(一八六九‐一九〇一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大橋乙羽
おおはしおとわ
(1869―1901)
小説家、出版業者。旧姓渡部(わたなべ)。本名又太郎。山形県生まれ。文学を志して上京、硯友社(けんゆうしゃ)の同人となり、『露小袖(つゆこそで)』(1890)、『霜夜の虫』(1891)などを発表し文名をあげた。著作集『若菜籠(かご)』(1898)、『花鳥(かちょう)集』(1899)、政治小説『累卵之(るいらんの)東洋』(1898)などの著書がある。1894年(明治27)博文館主大橋佐平の娘と結婚、博文館の営業に力を尽くしたが、1900年(明治33)世界漫遊に出かけ、帰国後翌明治34年病没した。紀行文家としても知られ、紀行文集に『千山万水』(1899)などがある。
[畑 実]
『『明治文学全集22 硯友社文学集』(1969・筑摩書房)』▽『『明治文学全集94 明治紀行文学集』(1974・筑摩書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
大橋乙羽 おおはし-おとわ
1869-1901 明治時代の小説家,出版人。
明治2年6月4日生まれ。22年硯友(けんゆう)社同人となり「露小袖」などを発表。27年博文館主大橋佐平の娘婿となり,支配人として出版事業を発展させた。明治34年6月1日死去。33歳。羽前(うぜん)(山形県)出身。旧姓は渡部。本名は又太郎。著作はほかに「上杉鷹山公」「千山万水」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大橋 乙羽 (おおはし おとわ)
生年月日:1869年6月4日
明治時代の小説家
1901年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 