ヨドシロヘリハンミョウ

百科事典マイペディア 「ヨドシロヘリハンミョウ」の意味・わかりやすい解説

ヨドシロヘリハンミョウ

鞘翅(しょうし)目ハンミョウ科の1種。体長9〜12mm。分布瀬戸内海をめぐる一帯九州海岸線だが,アシ原と隣接する砂泥地の河口付近に限定される。近年,各種開発によって生息地が激減している。絶滅危惧II類(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む